公益社団法人土木学会継続教育(CPD)認定プログラム
認定番号:JSCE20-0941 認定単位:4.5単位
※土木学会CPD認定プログラム
受講証明書を希望される方は事前に参加登録を必要としています。上記申し込みより事前登録のうえ、視聴終了後、講演会内に示される「受講確認番号」及び 「100文字以上の所見・感想」をCPD申請フォームに入力していただくことで受講証明書を発行いたします。※CPD認定プログラム受講に関する注意事項
土木学会主催行事・土木学会認定CPDプログラムを受講して、土木学会以外の建設系CPD協議会加盟団体にCPD申請を行う場合、CPD申請先団体よって、CPD申請が認められない場合や 単位換算が異なる場合等ございますので、各団体へCPD申請を行う際は、申請先団体のルールをよくご確認の上ご申請ください。特別講演(60分) | |
---|---|
「道路橋メンテナンスサイクルへのAI導入」
国立研究開発法人土木研究所 理事長
構造物メンテナンス研究センター(CAESAR)長 西川 和廣 |
北陸地整講演(30分) | |
---|---|
「北陸地方整備局の最近の取り組み」
国土交通省 北陸地方整備局企画部 技術開発調整官
姫野 芳範 |
道路技術(20分/技術×3技術 合計60分) | |
---|---|
「大型車対応ランブルストリップス」
寒地交通チーム 総括主任研究員
平澤 匡介 |
|
「振動軽減舗装」
舗装チーム 総括主任研究員
寺田 剛 |
|
「トンネルの補強技術(部分薄肉化PCL工法)」
【共同開発者】PCL協会会員
日本サミコン株式会社札幌支店 渡部 敏 |
維持管理技術T(20分/技術×3技術 合計60分) | |
---|---|
「写真計測技術を活用した斜面点検手法」
防災地質チーム 総括主任研究員
日外 勝仁 |
|
「コンクリート構造物における表面含浸材の適用手法」
耐寒材料チーム 主任研究員
遠藤 裕丈 |
|
「コンクリート用の透明な表面被覆と視認性評価方法」
iMaRRC 主任研究員
佐々木 厳 |
地盤・河川技術T(20分/技術×3技術 合計60分) | |
---|---|
「砕石とジオテキスタイルを用いた低コスト地盤改良技術(グラベル基礎補強工法)」
寒地地盤チーム 主任研究員
橋本 聖 |
|
「3D浸水ハザードマップ作成技術」
寒地水圏研究グループ 上席研究員(特命)
前 田 俊 一 |
|
「ダムの排砂技術」
水理チーム 主任研究員
宮川 仁 |
土木研究所では、研究開発した多くの技術の内、今後重点的に普及すべきものを選定して、これらの技術を中心に研究成果の普及活動を行っています。各技術の詳細につきましては、一覧表のリンク先をご覧ください。
また、普及技術に関するご相談は下記技術相談窓口までお気軽にご相談ください。
開発技術の紹介(土木研究所)
開発技術の紹介(寒地土木研究所)