施設貸付・見学
実験施設一覧表
ご覧になりたい施設名をクリックしてください。
水路・水槽系実験施設
- 1
高速循環水路
- 2
可傾斜台
- 3
可傾斜水路
- 4
河川水理模型実験
- 5
小型実験水路
- 6
二次元造波水路(1)
- 7
二次元造波水路(2)
- 8
二次元造波水路(3)
- 9
二次元造波水路(風洞型)
- 10
大型平面水槽
- 11
多方向造波大水深平面水槽
- 12
低温実験施設
強度・耐性等試験装置
試験・測定機器(据付型)
- 21
原子吸光分光光度計
- 22
ガスクロマトグラフ(FID)
- 23
ガスクロマトグラフ(ECD)
- 24
ダブルビーム分光光度計
- 25
土壌三相分析器
- 26
CNコーダー
- 27
凍上性判定試験装置
- 29
卓上型蛍光X線分析装置
- 31
回折X線分析装置
- 32
トリプル四重極型質量分析装置
- 33
示差熱重量測定装置
- 34
ガス置換真密度測定装置
- 36
オスミウムコーター
- 37
電子プローブマイクロアナライザー
- 38
レーザーラマン顕微鏡
- 39
試料切断装置
- 40
自動研磨装置
試験・測定機器(可搬型)
その他
施設概要・年間使用計画
令和7年4月15日現在
高速循環水路【第4実験棟】

【施設概要】
高速水流を作り出す実験水路
【担当】
可傾斜台【第4実験棟】

【施設概要】
水路模型を傾斜させる台
【担当】
可傾斜水路【第4実験棟】

【施設概要】
傾斜可能な水路
【担当】
河川水理模型実験【石狩水理実験場】

【施設概要】
広い敷地で大型の模型実験が可能な施設
【担当】
小型実験水路【第4実験棟】

【施設概要】
移動床実験も可能な小型水路
【担当】
二次元造波水路(1)【第4実験棟】

【施設概要】
波浪を発生させて現象を二次元的に再現するための長水路
【担当】
二次元造波水路(2)【第4実験棟】

【施設概要】
波浪を発生させて現象を二次元的に再現するための水路(2台)
【担当】
(1)2F東側 (2)2F西側
二次元造波水路(3)【第4実験棟】

【施設概要】
波浪を発生させて現象を二次元的に再現するための水路
【担当】
※1F東側
二次元造波水路(風洞型)【第4実験棟】

【施設概要】
波浪を発生させて現象を二次元的に再現するための水路
【担当】
大型平面水槽【第4実験棟】

【施設概要】
波浪を発生させて現象を三次元的に再現するための水槽
【担当】
多方向造波大水深平面水槽【第4実験棟】

【施設概要】
波浪を発生させて現象を三次元的に再現するための水槽
【担当】
低温実験施設【第4実験棟】

【施設概要】
低温環境を設定できる実験室
【担当】
油圧サーボ試験機【構内】

【施設概要】
試験体に油圧による載荷を行い、構造物の耐荷力試験や疲労試験を行う装置
【担当】
輪荷重走行試験機【第3実験棟】

【施設概要】
道路床版を模擬した試験体に交通荷重を繰り返し作用させ、損傷劣化の進展を計測する装置
【担当】
小利別暴露試験施設【小利別暴露試験場】

【施設概要】
凍害環境下における、構造材料の暴露試験を行う施設
【担当】
精密万能試験機【第1実験棟】

【施設概要】
自動制御機能付き強度試験機
【担当】
一面凍結融解試験装置【第1実験棟】

【施設概要】
コンクリート供試体に凍結融解作用を与え、スケーリング量を測定する装置
【担当】
苫小牧寒地試験道路【苫小牧寒地試験道路】

【施設概要】
高規格幹線道路対応4車線区間と一般道路対応2車線区間を持ち、高速走行での実験も可能な施設
【担当】
寒地試験道路【石狩吹雪実験場】

【施設概要】
一般道では実験困難なフルスケールでの吹雪視程障害や吹きだまりに対する実験が可能な施設
【担当】
滑り抵抗測定器【第1実験棟】

【施設概要】
振子式ポータブルスキッドテスタ
舗装表面の摩擦係数(BPN)を計測する装置
【担当】
原子吸光分光光度計【第2実験棟】

【施設概要】
水溶液に含まれる原子を炎光反応の原理を利用して定量する装置
【担当】
ガスクロマトグラフ(FID)【第2実験棟】

【施設概要】
ガス中の成分を定量する装置。定量できる成分は装着するカラムと検出器の組み合わせで決定される。
【担当】
ガスクロマトグラフ(ECD)【第2実験棟】

【施設概要】
ガス中の成分を定量する装置。定量できる成分は装着するカラムと検出器の組み合わせで決定される。
【担当】
ダブルビーム分光光度計【第2実験棟】

【施設概要】
水溶液中の標的物質の濃度を発色法により定量する装置
【担当】
土壌三相分析器【第2実験棟】

【施設概要】
土壌物理性のうち、気相の割合を測定する装置
【担当】
CNコーダー【第2実験棟】

【施設概要】
有機性試料の炭素・窒素含有量を燃焼法で定量する装置
【担当】
凍上性判定試験装置【第2実験棟】

【施設概要】
地盤工学会基準「凍上性判定のための土の凍上試験方法」に規定する凍上性判定試験を行う装置
【担当】
衝撃加速度測定装置【第2実験棟】

【施設概要】
半球体を有するランマーを一定の高さから自由落下させ、その時の衝撃加速度の大きさから盛土の締固め度を測定する装置
【担当】
卓上型蛍光X線分析装置【第3実験棟】

【施設概要】
土壌・岩石の重金属等の含有量測定をはじめとする、多元素(Na~U)の含有量を%またはppmオーダーでの同時測定が可能な装置
【担当】
吹雪室内実験装置【石狩吹雪実験場】

【施設概要】
吹雪を模した実験ができる風洞装置
【担当】
回折X線分析装置【第3実験棟】

【施設概要】
粉末化した岩石・土壌中の結晶の同定・半定量分析が可能
【担当】
トリプル四重極型質量分析装置【第3実験棟】

【施設概要】
水溶液・固体試料の微量元素濃度を定量する装置
【担当】
示差熱重量測定装置【第3実験棟】

【施設概要】
固体・液体試料を加熱した際の熱重量(TG)と示差熱(DTG)の変化を測定する装置
【担当】
ガス置換真密度測定装置【第3実験棟】

【施設概要】
固体試料の真密度(体積)をヘリウムガス置換により測定する装置
【担当】
帯磁率計【第3実験棟】

【施設概要】
土壌、岩石、粉末、液体などの試料に交流磁場を与えた際の誘導磁化を測定することで磁化率(帯磁率)を測定する装置
【担当】
オスミウムコーター【第2実験棟】

【施設概要】
電子顕微鏡用試料に導電性コーティングを行うための装置
【担当】
電子プローブマイクロアナライザー【第2実験棟】

【施設概要】
固体試料表面に真空中で電子線の微小ビームを照射し、発生した特性X線を計測することで試料中の元素分析を行う装置
走査電子顕微鏡(SEM)としても使用可能。Be〜Uの定性分析、定量分析、マッピング分析が可能
【担当】
レーザーラマン顕微鏡【第2実験棟】

【施設概要】
試料に微小レーザー光を照射した際に生じるラマン散乱光の点分析および高速イメージング分析を行う装置
【担当】
試料切断装置【第2実験棟】

【施設概要】
岩石・コンクリート試料などを対象とする試料切断装置
【担当】
自動研磨装置【第2実験棟】

【施設概要】
岩石・コンクリート試料などの表面を精密自動研磨するための装置
【担当】
ハンドヘルド型蛍光X線分析装置【第2実験棟】

【施設概要】
岩石・コンクリート試料などの固体試料にX線を照射し試料表面の化学組成を測定するハンドヘルド型の分析装置
【担当】
ハンドヘルド型LIBS分析装置【第2実験棟】

【施設概要】
金属・岩石試料などの固体試料に微小径のレーザーを照射し、試料表面の化学組成を測定するハンドヘルド型の分析装置
【担当】
水中設置型粒径粒度分布計測装置【第4実験棟】

【施設概要】
レーザー回折法を用い、水中にて直接粒径や粒度分布を測定する装置
【担当】
ベーン式根系強度計【第4実験棟】

【施設概要】
根茎を含む土のせん断強度を測定する試験機
【担当】