千島桜並木について
千島桜並木の歴史
当研究所の千島桜は昭和59年に当時の職員が「構内美化のためにも皆が末永く楽しめる植物を植えたい」との 願いから、道東の厚岸郡浜中町霧多布の苗木を植樹したのが始まりでした。 植樹から約40年が経ち徐々に花の付きが悪い木が目立つようになったため、平成25年から病気になっている 木の伐採や枝打ちを行い、桜の木を保護するとともに、新たに苗木を育生するなどして、千島桜の再生に向け た取り組みを始めました。 また、この千島桜を地域の宝物として活用し、緑化に関わるプロジェクトの推進に寄与することを目的とし て、平成27年3月に札幌グリーンライオンズクラブと「千島桜基金に関する覚書」を結びました。 平成29年4月26日には、寒地土木研究所創立80周年記念植樹を行いました。
令和7年度 寒地土木研究所千島桜一般開放
寒地土木研究所構内に生育している千島桜につきましては、開花時期にあわせて構内を開放し、これまで多くの皆様に楽しんでいただいておりますが、今年もまた千島桜をご覧いただくため、構内を開放することとしております。 なお、構内開放の期間、時間等は以下のとおりです。
詳細
開放期間 | 令和7年4月23日(水)~令和7年 |
開放時間 | 8:30~17:00(最終退出17:30) ※最終日は15:00まで |
開放範囲 | 構内の精進川沿い 千島桜の保護のため根元付近への立入はご遠慮願います。 |
アクセス | 地下鉄南北線「中の島」駅1番出口から北へ約200m |
駐車場 | 約50台(バス等不可) 駐車台数が限られているため、なるべく公共交通機関でお越しくださいますよう、お願いいたします。 |
お車でお越しの場合 | 車両は、構内一方通行です(誘導員の指示に従ってください)。 正門(中の島通)から入り、北門(米里行啓通)から出ます。 詳細は構内図のとおりです。 |
その他 |
|